MENU
ヤフオクにて Ap. D 39 F1(若成魚) Ap. D 12 F1 Ap. ウアウペシィF1 Ap. ブルトケールF1 Ap. アガシジィ テフェF1 Ap. ロシタエF1など出品しています お見逃しなく!!! ヤフオクにて Ap. D 39 F1(若成魚) Ap. D 12 F1 Ap. ウアウペシィF1 Ap. ブルトケールF1 Ap. アガシジィ テフェF1 Ap. ロシタエF1など出品しています お見逃しなく!!!

【第4回 アピストグラマを育てるにはどうしたらいいの?】水槽の中身は?②

こんにちは! 京都発 Aqua Apist Kです!

アピストグラマは恥ずかしがり屋?

「水槽には何を入れるのか?」についての2回目です。今回は、アピストが快適に暮らせるためのグッズを紹介します。前回と違って、少しほっとする話題ですね。

  • 狭い場所が大好き
  • オスから逃げたいメス、メスから逃げたいオス

隠れ家を設置しましょう

 今更ですが、アピストグラマ(apistogramma)は「ドワーフ シクリッド」と呼ばれている種類です。「ドワーフ(dwarf)」とは本来、おとぎ話などに出てくる「こびと」のことですが、小動物の名前によく使われています。また、「シクリッド(cichlid)」とは南アメリカや東南アジアに生息する淡水または汽水魚*を指します。
*汽水とは海水と淡水が混じるあたりを指します。水槽のお掃除役としてよく知られているヤマトヌマエビは、汽水域で生息しており、普段は淡水で生活していますが、繁殖は海水域で行うため、淡水水槽で繁殖することはありません。一方、ミナミヌマエビは淡水ですので、淡水水槽で繁殖します。

 アマゾン川流域では、ピラルク(1枚のうろこで靴べらが作れます)のようにとても大きな淡水魚が多く生息しており、ピラニアをはじめ、肉食の魚も多いですね。
 
 そこで、アピスト一族は考えました。「どうすれば、我々のような小型種が子孫を残こすことができるのか?」と。答えはひとつです。争っても勝ち目はないので、「隠れましょう」です。だから隠れ家が必要です。

 アピストが故郷を思い出してもらえるように、隠れ家を作ってあげましょう。立派なものや大きなものは必要ありません。中型や大型の魚に目をつけられてしまいます。ごく狭い、こんなところにいるの?と思えるような隠れ家が最適ですね

 広い方がいいだろうと隙間を空けると、そこに見事に砂利を詰め込んでしまいます。(下画像左参照)こんな場所どうやってはいるのだろうと見ていると、身体を真横にして、尾びれをうまく使いながら上手に入っていきます。ちょうどネコが狭い場所を好み、スルスルと入っていくような感じですね。

 そんな愛らしいアピストのために、ダイソーの茶色い小型植木鉢を割って自作しましょう。3個セットの大きさが一番いいと思いますが、2個セットとの組み合わせも試してみてください。4個セットは少し小さくなるので、割ってしまうと使い物にならないものが多くなります。かえって無駄が出てしまうので、大きめのものを小さくする方がやりやすいですね。

 我が家のアピストにはこれが意外と好評で、市販の隠れ家以上に繁殖場所、隠れ家として選んでくれています。ペンチや大型のはさみなどでバキッといきましょう!偶然の芸術作品が生まれるかもです。

下の写真は我が家の配置例ですので、ご参考までに。ここでは、かまぼこ型のシェルターと組み合わせています。シェルターをトンネル(通路)として利用しています。最近の定番の配置です。

 アピストを知らない人には、ガラクタが転がっている水槽に見えますが、アピストにとっては天国ですので、アピストのために最高の場所を提供している皆さんは、心ない意見は無視しましょう。

 流木もアピストにはお気に入りのアイテムです。立派なものはいりませんし、あまり複雑な形のものは、掃除が大変です。少し変化を持たせる意味でワンポイント入れておくのもいいと思います。流木から少しずつしみ出るアクはいわゆるブラックウォーターになります。でも、あく抜きしていない流木はある程度のあく抜きは必要でしょう。

 皆さんも手作りのアイテムをプレゼントしてはいかがでしょうか。きっと気に入ってくれますよ。

②メスを追いかけるオス、オスを蹴散らすメス

 仲がいいのか悪いのか?よくわからないアピストの生態。最初はほとんどの場合、オスがメスを追いかける場面に出くわします。追いかけるだけならいいのですが、オスの中にはDVとも取れる行動をして、口でメスの尾びれを食いちぎる、腹に突進して傷をつける乱暴者のオスもいます。

 1日ほど観察して、やばい!と思ったら隔離しましょう。基本的には、オスを別水槽に入れます。メスはメイン水槽でゆっくりとストレスを緩和させてあげましょう。5日~1週間程度経ったら、一緒にしてみて再度観察です。まだ、攻撃する場合にはもう一度隔離です。面白いもので、隔離されると元に戻したときにたいていオスは結構おとなしくなっています。反省しているのでしょうか?少しかわいそうにもなりますね。でも、またやったら、隔離するぞ!と脅しておきましょう。

 子育てをしているときには、立場が逆転します。メスは子供を守ろうとして、恐ろしいくらいオスや他の魚に挑んでいきます。やはり、母は強しですね。頼もしいです。私たち人間も見習いたいですね。

 また、夫婦共々仲良く子育てをするアピストもいます。微笑ましいですよ。
 
 このような場合に備えて、隠れ家=逃げ場を作っておくことが必要です。そうしないと、本当に一方がボロボロにされてしましますから。

アピストグラマ普及協会 京都支部(?) Aqua Apist K

次回予告【第5回 アピストグラマを育てるにはどうしたらいいの?】アピストの行動と対処法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

京都発のAqua Apist Kです。ワイルドのアピストグラマを飼育しています。

誕生したF1個体はヤフオクに出品していますので、よろしければ覗いてみてください。

このブログでは、最新の飼育状況や出品情報を公開していきますので、お楽しみに。

よろしくお願いいたします。